予測不可能な時代を生き抜く戦略
大は小を兼ねる。 では、小は大に劣るのか? 『「雑草という戦略」日本実業出版より』 動植物界を考えた時、恐竜がいた時代には動物も植物も大きくなることが必要だった。 恐竜に食べられないように植物が大きくなり、植物を食べるた …
大は小を兼ねる。 では、小は大に劣るのか? 『「雑草という戦略」日本実業出版より』 動植物界を考えた時、恐竜がいた時代には動物も植物も大きくなることが必要だった。 恐竜に食べられないように植物が大きくなり、植物を食べるた …
すでにご存知の方も多いと思いますが、ありがとうの反対は何だと思いますか? 漢字で書くとわかりやすいかもしれません。 『有難う』なので、反対は『無難』になります。 難が無いので『あたりまえ』とも言えますね。 そこにあるのが …
一所懸命と一生懸命 懸命に事に当たる際に使う言葉と言えば、一所懸命と一生懸命が思い浮かぶと思います。この二つの言葉の違いを意識したことはありますか? 私は基本的に一生懸命ではなく一所懸命を使っています。なぜならば、一生懸 …
私が購読している『日本講演新聞』より 『魅力は一つに絞ったほうが伝わる』 マーケティングの話を聴いた。 かつてアメリカのプロバスケットボールの世界でスーパースターだったマイケル・ジョーダンの話である。 ナイ …
宿題は何のためにするのか? 『宿題』と聞くと、条件反射的に嫌悪感を抱いてしまう方は結構いるのではないでしょうか?そう言っている私もその一人です(笑) 宿題はやりたくないですよね。何なら授業も愉しいと思える時なんてほとんど …
おもしろいところに集まってくる 誤解を恐れずに言えば私の価値基準は一つ、損得勘定です。つまり自分にとって得なことはやるけれども、損なことはやらないというそれでけです。それは他のどの先生とも違うところかもしれません。おもし …
学ぶことの大切さ 学生を終えた頃の私もそうでしたが、学校を卒業すると大抵の人は 自ら率先して学ぶことも卒業してしまうことが多いですね。 会社へ入れば教えて頂けることはありますが、ほとんどの会社は 会社業務に直接すぐ役立つ …
タピ大デビュー 先日はfmいずみ主催のタピ大へ講師としてデビューさせて頂きました。 この状況下でタピオのほとんどのお店が19時までの時短営業ですが、19時からの講座を3名の方に聴講頂くことが出来たことは大変 …
自信の源 「私は自信がないです」「私には無理です」 という言葉をよく耳にすることがあります。そして実際にその方の行動や発言を見聞きしてみると、意外と自信有り気な行動や発言をしていたりと、そんなことが少なく無いように感じま …