大は小を兼ねる。
では、小は大に劣るのか?
『「雑草という戦略」日本実業出版より』
動植物界を考えた時、恐竜がいた時代には動物も植物も大きくなることが必要だった。
恐竜に食べられないように植物が大きくなり、植物を食べるために恐竜が大きくなる。
そうして巨大化競争の道を進んで行った。
自然界は競争社会。
強いものが勝ち生き残り、弱いものが負け消えていく。
とにかく、巨大であることが強さの証だった。
ところが、やがてそんな時代が終わりを告げる。
恐竜時代の終わり頃になると植物の世界に、ある「イノベーション」が起きる。
それが今の時代も強く勢力を誇っている「草」。
草はほとんど巨大化せず、地面に近いところに生えるだけ。
「大きいことこそが良いことだ」という従来の価値観を完全に覆した。
まさに新しい時代が到来した。
私たちが草と呼ぶ草本植物は、巨大化した木が新しい時代に適応するための進化形。
地球の地殻変動によって大陸も分裂し、山脈が作られ、山脈によって風が雲となり、
雨を降らせるようになる。
こうして、気候も変動し不安定になっていったことで沢山の川ができ、
川によって出来た三角州により草が誕生したと考えられている。
新たな時代に誕生した三角州という環境はじつに不安定。
いつ大雨が降り、洪水が起こるかわからない。
川の流れは気まぐれ。
そんな環境では、ゆっくりと時間を掛けて大木になっている余裕はない。
そこで、短い時間で成長し種子を残して世代交代する「草」が発達していった。
「大きいことが良いことだ」と言われた時代から、
「スピードと変革の時代」へと移り変わって行った。
日本には「雑草魂」という言葉があり、「雑草軍団」という言葉もある。
エリート軍団と雑草軍団が試合をした場合、多くの日本人が雑草軍団を応援してしまう。
本来、雑草とはどちらかというと悪者扱いされるが、日本人は良い意味にも使ってしまう。
雑草は、逆境と変化をプラスに転じて強さに変えた。
日本は本来変化を好む国。
不安定さに価値を見出す国。
日本は島国で、国境を超えるような大きな戦乱もなく、革命もない。
しかし、日本の自然は不安定。
常に変化していく自然。
だからこそ、
「今」を大切に感じずにはいられない。
日本人は安定ではなく、変化する不安定さの中に価値を見出してきた。
それを仏教では、「諸行無常」と説く。
日本は天災国。
毎年のようにどこかで水害や地震被害がある。
だからこそ、大きな変化が起きた時、日本人は強さを発揮する。
逆境を力に変える。
変化を力に変える。
日本こそ、雑草に戦略を学ぶことの出来る国である。
踏まれたら立ち上がるよりも、雑草にとって大切なことは種子を残すこと。
日本には
1000年以上続く老舗が7社。
500年以上が39社。
300年以上が605社。
200年以上は
韓国0社、中国9社、インド3社。
に対し、日本は3000社!
世界に7000社あると言われる200年企業のうち、
半分近くが日本企業が占めている。
本来日本は、予測不能な変化を生き抜く力を世界で最も持っている国。
だからこそ、このコロナ禍でもうまく切り抜けられるはず。
予測不能な時代を生き抜くためにも、雑草戦略を活かしていきたいですね。
菊地 利行