一所懸命と一生懸命
懸命に事に当たる際に使う言葉と言えば、一所懸命と一生懸命が思い浮かぶと思います。
この二つの言葉の違いを意識したことはありますか?
私は基本的に一生懸命ではなく一所懸命を使っています。
なぜならば、一生懸命は読んで字の如く一生命を懸けて気を抜く事無く取り組まなければならない気がするからです。
その点、一所懸命は一所に集中して短期間頑張るというイメージがあるので気を抜ける時もあるからです。
と、そんなことを思ったので調べてみました。
一所懸命の元々の意味は、中世の武士が賜った一カ所の領地を命懸けで守り、生活の頼みとすることで、「一所」は「一カ所(の領地)」を表す。
これが近世に入ってから、物事を命懸けでするという意味になったため、「一所」と「一生」が混同され、「一生懸命」という言葉が生まれたそうです。
一生懸命は誤用とされた時代もありましたが、「一生」を使った方が「力の限り」というニュアンスが伝わりやすく、「一生懸命」の表記が圧倒的に多くなったことから、誤用という解釈はされなくなり、現在の新聞などでは「一生懸命」の表記に統一されているとのこと。
しかし、「一所懸命」を使う場面や業界は今もあり、歌舞伎などでは「一生懸命」ではな「一所懸命」が使われており、その理由として代々伝わる屋号(一所)を命懸けで守るという意味を含んでいるからとのこと。
つまり、命懸けで物事にあたることを表すのであれば「一生懸命」と書くのが一般的ですが、「一カ所を守る」という意味を含んで使いたい時には、「一所懸命」と書くのが正しいようです。
ということで、やはり私は一所懸命派でいきます!
菊地 利行