物事のプライオリティの判断基準

皆さんはスケジュールの管理をどう決定し判断していますか?これはあくまで一例であり私自身の判断なのでこれが正しいとか全てではありません。とはいえ様々な成功している経営者と多数お会いする中で感じた事、学んだ事なので現場で通用するスキルだと思われます

例えば先着である日のスケジュールが埋まったと仮定します。私の場合はその日のスケジュールは後からどんなに大切な用件があったとしても変更しません。つまり上書きはされないということです。これは物事の道理なんですが、先に決めたことを最優先させると言う判断です

後から美味しい話が来たから先に決めたものを反故にすることは私のポリシーに反するので原則的にそういう決定はしません。何故ならばその決定基準は信用を亡くすからです

あるスケジュールで参加が決まったことを平気で反故にする人もいますが、結局その人は常にそういう判断をしているので誰からも信用されません。もちろん身内の不幸や大震災などは例外中の例外です。そういった特殊事案以外で損得勘定で決定するようなことはありません

最初に決めたことに対して筋を通すと言うことは案外大事なことです

後から後から上書きしていくと結局何が何だかわからなくなります。つまり軸がブレていると言うことです。初志貫徹ではありませんが、初めに決めたことは守りたいものですね!

先崎雅和